2023.07.25 13:387月21日のカワセミ塾小学部はいつもと違う会場で行いました。遊び道具がなかったため学習を長くやってから、矢川プラスに戻ってオセロをやりました。オセロも先を読む力が必要で奥が深いゲームですね。中学部はちょうど講師と生徒が1:1でできました。みんないつものようにしっかり勉強していました。新しい「わかった!」を手に入れて帰ることができたでしょうか?夏休みに入ったせいかちょっと欠席が目立ちました。普段できない体験ができるのであれば、それは大切なことです。いろいろな新しい体験をしてみてくださいね。カワセミ塾は8月4日まで行い、2週間休んで8月25日に再開します。
2023.07.19 05:007月14日のカワセミ塾小学生の宿題やワークはなんとか教えられるものの、わかりやすく納得してもらえるように説明するのは簡単ではありません。講師の方にも経験が必要ですね。元小学校教師のNさんはこの辺のところは心得たものです。中学生の問題は多くの教科に渡ります。講師の方も自分の専門科目ならもちろん教えられますが、専門外となると困難な科目もあります。そんな場合は一緒に考えて悩む以外にありません。場合によっては講師への宿題となります。生徒も講師も共に頑張りましょう!
2023.07.09 07:067月7日のカワセミ塾会場予約の都合で、今日は多目的ルーム(小)での開催。小学部は今日も宿題中心に頑張りました。宿題でなくても、教科書や家にある本のわからないところを質問してもいいですよ。聞かれてもわからないこともあるかもしれませんが。オセロは先を読む力が育てられるのがいいところ。次の次が読めると面白いかも。中学部は、だんだん人数が多くなってきました。現在の講師数だと、そろそろ限界になりそうです。講師募集は続けますが。特に数学・英語それに理科の希望も出てきました。理科を教えられる人が少ないのですが、どなたか講師がいませんか?休み時間には池田農園(?)のトマトが豊作なので、食べてもらいました。そのうちスイカが収穫できるので楽しみにしてください。
2023.07.04 03:356月30日のカワセミ塾小学部は宿題を終えたら、あとはゆったり遊びます。積み木の「カプラ」で見事17段です。この後、柱の一つをサッと抜いても倒れない、という裏技も披露してくれました。中学部は7人が揃ったので、簡単な自己紹介として「好きなもの/こと3つ」を話してもらいました。好きなことがいっぱいできて、できること、楽しめること、友達と一緒に楽しむことなど、色々な可能性が広がるといいですね。来週は8人が揃うことになるでしょうか。