2024.12.21 03:0512月20日 今年最後の塾かなり寒くなってきたのに伴って感染症が広がり、学校では学級閉鎖も始まったとのことです。塾生も数人が咳や発熱で休んでいます。お大事に。小学部では、一番勉強で大変なのは算数です。特に九九がわからないとその後の大きい数の計算や割り算・分数などすべてがわからなくなってしまいます。九九は意味なんてわからなくてもいいから覚えさせることが大事だという考えもあり、それでクリアできる子もいます。でも、それでは納得できない子もいます。九九の考え方や勉強する意味を納得してもらいながら楽しく学べる方法はないものか研究中です。中高部では、「苦手を克服したい」という生徒が多いので、本人が希望する勉強科目は(1)数学(2)英語(3)理科(4)社会(5)国語という順番になっています。...
2024.12.15 11:0012月13日 クリスマス会もうすぐクリスマスということで、クリスマス会をやりました。何か楽しい行事を少しはやりたいという気持ちからです。もちろん勉強もちゃんとやって小学生は1時間、中学生は25分ほどの会をやりました。学生が企画・準備・進行をやってくれました。お菓子や景品を用意して、ジェスチャー・ビンゴ・フルーツバスケット。みんなワイワイキャーキャーと楽しそうでしたね。まだ日本語が十分ではないM君もゲームのルールをちゃんと理解して仲間になっていました。Kさんのサンタさんにプレゼントをもらってみんな嬉しそうでした。最後には「ねえ、また来週もやろうよ」なんていう声も聞こえました。中高部ではビンゴだけでしたが、それでも普段は勉強しかしていないので楽しそうな雰囲気に。Kさんがお話とバイオ...
2024.12.08 09:5412月6日 「やりすぎ教育」以前武蔵大学で教えていた頃お世話になった武田信子元教授が「やりすぎ教育」という本を書いています。これは「教育熱心」が「教育虐待」になっていないかと警鐘を鳴らしている本です。(2021, ポプラ新書)英語ではeducational maltreatment(教育上の不適切な扱い)というのですが「子どもの心身が耐えられる限界を超えて教育を強制すること」と定義しています。教育は放棄(neglect)してもいけないがあまりに強制してもダメですね。国連子どもの権利委員会は日本の学校教育に対して「過度に競争的な教育」になっているとして何度も改善するよう勧告をしています。そういう環境の中で、子どもがその競争に負けないように勉強漬けにしてしまい、遊びや休息を奪ってしま...
2024.12.01 14:2711月29日 スマホ/ICTと子ども11月28日オーストラリア議会が子どものSNS利用を禁止する法案を決定しました。16歳未満の子どもたちの安全を守るという趣旨からTikTok、Facebook、Instagramなどを禁止するそうです。ICT教育先進国のスウェーデンでは、2010年から学校でタブレットやPCを導入しましたが、学力の低下が明らかになったため、縮小廃止して、紙の教科書に戻すといいます。スマホも日本の子どもたちの実態を調査した結果、1日に1時間を大きく超えて利用する子どもは、成績が低下する傾向が見られるようです。それぞれ別の理由からですが、ICTは便利だからといって無批判に導入すると、悪い結果を招くことがあるということです。効果的な内容を短時間利用するのなら便利なツールでも、...