2025.06.28 05:456月27日 谷保天散歩で植物学中2のAさんと理科の生物分野の植物の勉強をしました。昔習ったので半分忘れかけていましたが、一緒に勉強していると、谷保天満宮付近を散歩すると全て実例が揃っていることに気がつきました。まず谷保天の水源近くにはコケとシダが生えていて、太古から生きていた種子植物以外の生物が観察できます。スギナは畑に行ってから胞子の復習をするといいかな。次に進化した種子植物はどこにでもありますが、次に裸子植物のマツやスギが谷保天満宮の森にあります。被子植物もどこでも見られますが、ここらで「池田農園」に行きますか。畑に向かう途中にも単子葉類のツユクサやススキが生えています。畑に行ってからはトウモロコシやメヒシバなどの雑草がいくらでも生えています。手を切らないよう注意しながら並行脈...
2025.06.23 14:106月20日 学生さんの訪問塾が始まる前に、一橋大学の学生さん2人の訪問がありました。聞けば、大学のゼミの地域研究として子どもたちの居場所をテーマに研究しているとのことでした。塾について色々とお話ししましたが、インタビューの後も塾の様子を見学してくれました。子どもたちも話す機会があり、若いお姉さんお兄さんが来てくれて喜んでいました。「また来てくれるといいな」と期待していました。小学生・中学生・高校生・大学生・現役の教師・社会人・元教師・元会社員と、とさまざまな人が集まるのがカワセミ塾のいいところ。学ぶことを通じて多世代間交流の場となっているのです。
2025.06.15 08:346月13日 ペタンクやってみました・小学部では公園に行って(希望した子だけ)Wさんが持ってきてくれた「ペタンク」というゲームをやりました。これはフランス発祥のゲームで、ボールを地面に置いた的に向かって投げ、的に近い人が勝つというものです。2チームに分かれ、チームの総合点で競います。ボールは元は鉄製だそうですが、やったのは木製なので安全です。ボッチャと同様にフワッと投げるのがいいようです。まだちょっとやっただけなので面白さは十分わかりませんが、力は要らず、足が遅くても関係なく、誰でもできそうな運動なので、流行るといいですね。YouTubeを見たら、円の中にいくつ入っているかで得点が決まるやり方もあり、カーリングにも似たルールにもできますね。・新しくSさんが講師になってくれました。メンバー...
2025.06.11 11:366月6日 入塾希望がありましたがこの間2人の方(のお子さん)から入塾希望がありましたが、このHPにありますように、講師の数が十分でないためお断りさせていただきました。特に小学部では、1人の講師が同意に2人の子どもを教えることはありますが、1人しか教えられないこともよくあります。まして3人というのはかなり無理があってこれは避けるようにしています。学校や多くの塾のように、教材が一つに決まっていて多人数を一斉に教えるスタイルであれば大人数でもできます。しかし子どもたちが持ち寄る、一人ひとり違った教材の場合はそうはいきません。こんな事情で「順番待ち」のようなことになりますが、ご理解の程よろしくお願いします。
2025.06.05 08:335月30日 夏野菜がすくすくと「池田農園」では4月終わりに植えたトマト・ナス・スイカなどがすくすくと成長しています。(貸農園を5区画借りているだけですが)それなりにお世話は必要です。無農薬・有機肥料を目指しているので、土作りでは米糠などからボカシ肥料を作って混ぜ込んだり、野菜くずをすき込んだりします。こうやって土中の微生物を豊かにしておくと彼らが野菜に栄養分を吸収しやすいように分解してくれるのですね。たくさん実をつけるようにと、最初は脇芽を取ったり、逆に親蔓を摘芯して小蔓を伸ばしたり。植物の生態に合わせて、まずは体を大きくしてやり(栄養成長)、次に豊かに実をつけるように仕向けてやります(生殖成長)。まあ、すべて計画通りにいかないのは子どもの教育と同じですが、経験を重ねるうちにだんだ...