2023.12.23 06:5312月22日クリスマス会今年最後のカワセミ塾でした。半分は勉強しましたが、半分は初めての「行事」クリスマス会を行いました。小学部は4時からいつものように勉強して5時からクリスマス会。学生の中島さん原田さんが進行してくれました。絵しりとり、なんでもバスケット、ビンゴの中で一番盛り上がったのはなんでもバスケットでしたね。みんなキャーキャー笑ったり喜んだり楽しそうでした。お互いを知り合い遊び合うのにぴったりのゲームでした。中学部も6時からの勉強の後、7時半からやりました。こちらは河さんのバイオリン演奏と伴奏で「きよしこの夜」を歌いました。(キーが低すぎてハモれなかったのが残念)じゃんけんでサンタさんのプレゼントをもらい、ビンゴで全員が景品をもらいました。小板橋サンタさんも登場し、雰...
2023.12.18 01:5412月15日 子どもの権利今日も子どもたちはしっかり勉強してしっかり遊んでいました。でもたまには疲れた、とか集中できなさそうな時もあります。これは仕方ない時もありますね。ある子は「昨日忙しすぎて疲れちゃった」と言っていました。いいよ、そんな日もあるよね。国立市の「子ども食堂・居場所交流会」に参加してきました。子どもたちが生まれながらに持っている権利ということを講師から改めて学びました。権利といっても身構える必要はなく、とても身近な「安心できる、いじめられない、食べる、意見を言える、遊ぶ、学ぶ、守られる、愛される、そして休む」権利もあります。とりわけ子どもたちの「安心・自信・自由」は特別に大切ですね。これらを保障することは必ずしも簡単とは限りませんが、カワセミ塾を作った動機でもあ...
2023.12.12 05:2312月8日 昨日の自分より進歩する小学部も中学部もお休みが少なく、みんなよく頑張っていましたね。中学3年生は受験がだんだん近づき、進路を決める面談も進んでいるようです。入試となると他の人との競争にならざるを得ないので、自分を他人と比較して「できる」とか「できない」とか考えがちです。でもそういう見方ではすぐに限界がやってきます。相当「できる」人でも「できる」人が多い学校に行けば「できない」人になるし、「できない」人も「できない」人が多い学校に行けば「できる」人になったりします。他人と比較することにはたいした意味がありません。大事なのは自分。大事なのは一つ一つの知識や技能。比較するのなら、「昨日の自分」よりもできる「今の自分」になりましょう!本当に「できる」人はもっと「できる」自分になりた...
2023.12.04 02:4912月1日 がまんということ12月に入り地球温暖化と言ってもさすがに冷えてきました。インフルエンザはまだ流行しているようです。小学部は休みは少なかったですね。みんなしっかり勉強し遊んでいました。ほとんどの子はちょっとぐらい飽きても「がまん」して頑張っています。実はこの我慢というのは勉強ができるようになるのに大事な要素の一つです。少しぐらいわからなくても努力して頑張る、目標を決めたら辛くても我慢して実行する、他に気持ちが向きそうになる時も我慢して集中することができるから学力がつくのです。もちろん何でも我慢すればいいわけではありません。理屈に合わないことに従う「がまん」はむしろ有害かもしれませんね。中学部はインフルエンザのために休みが多めでした。早く治して元気な顔を見せてくださいね。...