2025.02.24 13:572月21日 「考えること」の意味今日もみんな頑張って勉強していましたね。嬉しいことです。でも小学部には宿題に追われているせいか答えを写して終わりという子がいます。「考えること」の大切さに気がついていないのです。しかしカワセミ塾の中高生は自分で「考えること」の意味がよくわかっていると思います。英語教育では有名な話ですが、赤ちゃんに英語のCDを聴かせっぱなしにしてもまったく習得することはありません。日本語でも外国語でも、親や養育者との交流の中で使ってこそ学んでいくことができるのです。社会的な交流の中で主体的に能動的に使わなければ身につくことがないのです。これは言語だけでなくあらゆる学びに共通の事柄でしょう。みんな、一緒に考えながら勉強しようね!
2025.02.17 13:172月14日 「考える」を大切に今日もみんな元気に勉強と遊びに取り組みました。それだけで嬉しいのですが、どうしても気になることがあります。「それは答があっていればそれでいい」と思っている子がかなりいることです。宿題で答えがついているワークブックをやる子が多くいますが、見ていると式の立て方や途中のやり方をあまり見ていないのです。最後の答えがあっていればそれでよし、となっちゃうのですね。まあ、時間がない時はそれでも仕方ないのですが、やっぱりちょっと間違えた場合でも「何で違ったのか」「どう考えればそんな答えになるのか」などと考えて欲しいのです。これができない子はあまり力がつきません。回り道のようでも「考える」ことが一番大切です。「考える」ことによって大きく力がつきます。
2025.02.08 07:482月7日 「わかった」を大事にかなり寒い1日でしたが、塾に来た子たちは皆元気そうでした。小学生はいつものように前半勉強で後半は遊び。一番最後に「しっかり勉強した人?」と聞いたらみんな手を上げました。先週集中できなかっらM君も含めて、今日はみんなしっかりやっていましたね。でも「新しいことがわかった人?」と聞いたら一人二人しかいませんでした。これはちょっと残念です。色々な勉強をすれば必ずわからないところがありますが、そこをわかるようにするのが勉強です。そのために講師が近くにいて教えてくれるのです。「あ、これわからない」という疑問を大切にしてください。わからないのは恥ずかしいことでも情けないことでもありません。そこから勉強が始まる大切なきっかけなのです。
2025.02.01 01:561月31日 スマホ/ICTに負けるな小学部も中高部も休みが少なく、みんな元気で勉強に遊びに向かっていました。小学生はあまり持っていませんが、中高生はかなりの人がスマホを持っています。聞いてみると、毎日何時間も使っているという子もいます。スマホは小さなPCのようなものですから上手く使えば本当に便利なものです。しかし1日に何時間も使うようになりかかったら要注意です。次から次へと刺激や娯楽を求めて自分で止められなくなってしまうのです。挙げ句の果てに勉強はおろそかになり成績は低下し・・・。スマホ/ICTを作ったスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが自分の子どもにはスマホを持たせなかった/制限していたのは有名な話です。詳しくはアンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」をお読みください。大事なのは、自分をコン...