2025.04.26 02:294月25日 やっと春爛漫に最高気温が25度、最低気温が10度ほど、晴れたり雨が降ったりですが、やっと春らしい気候になってきました。3月末に予定していた「水餃子の会」が雨天で中止になってしまいました。でも小学生からは「中止じゃなくて延期にすればいいじゃん」という声が上がり、これに応えて5月4日に行うことにしました。公園は場所の予約が必要なので、すぐにはできませんがこの日になりました。子どもは無料、大人はノンアルビール付きで500円で行います。長期予報では天気は良さそうですので5月らしい爽やかな天気になることを期待しています。
2025.04.23 01:034月18日 今日も矢川集会所で小学部は今日も1時間はしっかり勉強しました。でも宿題をこなすだけではなくて、自分がわからないところをわかるようにする、できないことをできるようにする、という気持ちをしっかり持ってほしいものです。中高部は流石にそういうことはわかっていて、真剣に勉強していますね。このところ少し欠席が多いのが気になるところです。今年はますます矢川プラスの予約が取れない状態です。それだけ人気があるのでしょう。矢川集会所も小学生にはそれなりの人気があるのですが、机椅子が重たくて会場作りが大変なのです。
2025.04.13 01:014月11日 新年度がスタート!2025年度のカワセミ塾が始まりました。3年目ということでいよいよ軌道に乗ってきたところです。新しい小学生が3人、中学生が4人加わりました。みんなで「わかった!」「楽しい」をたくさん作っていきましょう。でも11日はあいにくの悪天で雨は小雨ながら雷鳴が轟く天気。商学部の間はなんとか天気も持ち堪えていました。公園では満開だった桜が散り、強い風に吹かれて、空中を地面の上を、舞っていました。子どもたちは雪合戦ならぬ桜合戦を楽しんでいました。中高部になってからは、すっかり雨。ちょっと欠席者が多い幕開けとなりました。みんな、頑張って勉強しよう!
2025.03.30 09:463月28日 2024年度が終わりました3月28日で今年度が終わり1回休んで2025年度に入ります。今年度は全部で45回やりました様々な方にご協力いただきありがとうございました。29日は元シェフのKさんお手製の水餃子を食べる会を企画していましたが、悪天候のため中止としました。せっかく桜が咲いたのに冬に戻ったような寒さで一日中雨天では仕方ありません。また機会を作りたいと思います。卒業の塾生が3人、講師が2人いますが、新しく3人の塾生を迎えます。4月になったらもう少し増えそうです。頑張って一緒に学びましょう。
2025.03.26 01:243月21日 お別れの3月3月は卒業シーズンで、カワセミ塾でもお別れする塾生と講師がいます。中学3年生は卒業ですが、進路も決まって新しいスタートを準備していることでしょう。また保護者の転勤のために引越しする子もいます。新しい学校で新しい友達と物語を作っていってくださいね。講師の方でも新しい場所で教え始める方がいます。カワセミでの経験が少しでもお役に立つことを願ってやみません。4月からは入塾生を迎えますが、すでに3月から入っている子もいます。早く馴染んでくれることを願っています。
2025.03.21 05:173月14日 小学部は募集停止中です3月とは思えない降雪があったかと思いきや、今度は20℃を超える5月並みの暖かさになるようです。やっと桜が咲いて春らしくなりますね。小学部の人数が増えすぎましたので、当面募集を停止します。ご希望の方はしばらくお待ちください。中高部は若干名を募集します。4月からは新しい学年になり勉強のことが気にかかる人もいると思いますのでご利用ください。
2025.03.10 08:063月7日 もうすぐ2周年2023年4月に始まったカワセミ塾は、もう少しで2年間を終えることになります。毎年40数回やっているので合計90回近くになります。子どもたちが元気に通ってきてくれるおかげでここまで着実な歩みを続けてこられました。今までの塾生の妹さんや弟さんが新しい塾生になってくれました。小学部は人数が増えてギリギリになっています。中学生は3年生で進路が決まった子が出てきました。おめでとう!中学部はまだ少し人数の余裕があります。希望の人は申し込んでください。
2025.03.04 06:502月28日 平和な塾寒波が来たり雪が降りそうな天気ですが、谷保天満宮の梅も満開となり、春は確実に近づいています。1月に書いてもらったアンケートで嬉しかったことの一つは、ある子がカワセミ塾は「平和」という感想を書いてくれたことです。子どもたちが平和な気分で安心して過ごせる場を作りたいと考えている私たちは、目標が一つ達成できている気持ちになります。矢川プラスではカワセミ塾以外の子どもとの接触は避けられないのですが、一部の子がちょっと口論になったようです。原因は分からずじまいでしたが塾生同士だけでなく外部の子に対しても平和な接しかたをしてほしいものです。
2025.02.24 13:572月21日 「考えること」の意味今日もみんな頑張って勉強していましたね。嬉しいことです。でも小学部には宿題に追われているせいか答えを写して終わりという子がいます。「考えること」の大切さに気がついていないのです。しかしカワセミ塾の中高生は自分で「考えること」の意味がよくわかっていると思います。英語教育では有名な話ですが、赤ちゃんに英語のCDを聴かせっぱなしにしてもまったく習得することはありません。日本語でも外国語でも、親や養育者との交流の中で使ってこそ学んでいくことができるのです。社会的な交流の中で主体的に能動的に使わなければ身につくことがないのです。これは言語だけでなくあらゆる学びに共通の事柄でしょう。みんな、一緒に考えながら勉強しようね!
2025.02.17 13:172月14日 「考える」を大切に今日もみんな元気に勉強と遊びに取り組みました。それだけで嬉しいのですが、どうしても気になることがあります。「それは答があっていればそれでいい」と思っている子がかなりいることです。宿題で答えがついているワークブックをやる子が多くいますが、見ていると式の立て方や途中のやり方をあまり見ていないのです。最後の答えがあっていればそれでよし、となっちゃうのですね。まあ、時間がない時はそれでも仕方ないのですが、やっぱりちょっと間違えた場合でも「何で違ったのか」「どう考えればそんな答えになるのか」などと考えて欲しいのです。これができない子はあまり力がつきません。回り道のようでも「考える」ことが一番大切です。「考える」ことによって大きく力がつきます。
2025.02.08 07:482月7日 「わかった」を大事にかなり寒い1日でしたが、塾に来た子たちは皆元気そうでした。小学生はいつものように前半勉強で後半は遊び。一番最後に「しっかり勉強した人?」と聞いたらみんな手を上げました。先週集中できなかっらM君も含めて、今日はみんなしっかりやっていましたね。でも「新しいことがわかった人?」と聞いたら一人二人しかいませんでした。これはちょっと残念です。色々な勉強をすれば必ずわからないところがありますが、そこをわかるようにするのが勉強です。そのために講師が近くにいて教えてくれるのです。「あ、これわからない」という疑問を大切にしてください。わからないのは恥ずかしいことでも情けないことでもありません。そこから勉強が始まる大切なきっかけなのです。
2025.02.01 01:561月31日 スマホ/ICTに負けるな小学部も中高部も休みが少なく、みんな元気で勉強に遊びに向かっていました。小学生はあまり持っていませんが、中高生はかなりの人がスマホを持っています。聞いてみると、毎日何時間も使っているという子もいます。スマホは小さなPCのようなものですから上手く使えば本当に便利なものです。しかし1日に何時間も使うようになりかかったら要注意です。次から次へと刺激や娯楽を求めて自分で止められなくなってしまうのです。挙げ句の果てに勉強はおろそかになり成績は低下し・・・。スマホ/ICTを作ったスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが自分の子どもにはスマホを持たせなかった/制限していたのは有名な話です。詳しくはアンデシュ・ハンセンの「スマホ脳」をお読みください。大事なのは、自分をコン...