2024.01.30 07:061月26日 いいね「変な子」小学部・中学部ともよく学びよく遊んでいました。学び方にも遊び方にもいろいろな個性がありますね。話好きもいれば静かな子もいます。強い子もいれば弱い子もいます。楽観的な子もいれば悲観的な子もいます。強くて明るくて前向きで勉強ができて楽しい・・・なんて理想的な(?)子はそういるものではありません。誰でもいろんな面を持っているのですね。多くの子と違う面を持っていると「変な子」と見られたりします。集団によってはいじめられたりもします。でも幸いカワセミ塾ではそんなことは一度もありません。実はどの子も個性を持った「その子らしい子」(変な子)なのですね。「変な子」で結構。自分らしくいればいいのです。
2024.01.25 06:461月19日 暖冬ですね小学部も中学部もしっかり勉強していましたね。大寒を過ぎましたが、今年の冬の暖かいこと!谷保天満宮の梅はもう開花した木が数十本もあります。最初に咲いたのが何日だったのかは観察していませんが、東京全体の記録を見ると今年の開花日は1月9日で例年よりも13日も早いとのことです!確かに寒いのは厳しいのですが、あまりに寒くないのも困ります。また、去年の夏の猛暑を思い出すと、地球温暖化は間違いないですね。異常気象が多発したり、海面が上昇したり、オゾン層が破壊されたり、科学者たちは「限界点を超えると元には戻せなくなる」という警告をしています。子どもたちには今のままの地球を手渡したいですね。
2024.01.18 06:521月12日 「わかりません」今年2回目のカワセミ塾。小学生も中学生も一生懸命学び遊んでいました。それだけでもう十分かもしれませんが、一つだけお願いがあります。それはわからないときは率直に「これわかりません」とか「これ教えて」とか「これってどういう意味?」とか聞いてほしいということです。わからないのにわかったようにしてしまうのは塾にきている意味がなくなってしまいます。「わからない」を「わかる」にするために、生徒も講師もここに来ているのだから。教えてもらうのに遠慮はいりません。どんなにやさしいことでもむずかしいことでもかまいません。もちろん何も考えないで聞くのは良くないですが、問題によっては問題の意味さえわからない場合があるので、いきなり質問することもありでしょう。できそうな場合は必...
2024.01.08 02:231月5日あけましておめでとうございます2024年の幕開けは能登半島地震、羽田空港事故などショックなニュースで始まってしまいました。しかしカワセミ塾は早々と始めることになりました。まだ松の内とあって、また風邪やインフルエンザの影響もあって欠席も目立ちました。小学部は一生懸命勉強した後、遊びの時間。矢川プラスで借りることができる「どうぶつしょうぎ」が流行っていました。難しいのと易しいのと2種類あって、難しい方は将棋に近いルールで勝敗が決まるのに時間がかかります。易しい方は短時間で勝敗が決まるのでルールや戦術を身につけるのにはこちらが良さそうです。H君が強く、大人も子供も相手にしながら連勝中です。中学部は生徒の希望科目を勉強しますが、数学と英語が圧倒的に多いです。続いて理科、社会ですね。3年生は...