2024.02.16 14:322月16日 失敗から学ぶ今日もみんな元気に勉強していましたね!小学部は休みも少なく宿題やワークに取り組んでいました。遊びの方はトランプや本や居眠り(ちょっと疲れてしまった子もいた)や勉強の続きなど、それぞれでした。中学部もワークや模擬テストなど思い思いの教科で勉強。練習問題に取り組んで答え合わせをするとやっぱり間違いはあります。大事なのはどんなふうに、どうして間違えたかですね。わかってるのに不注意な間違いの場合。やり方が間違えてしまった場合。全くわからず手がつかなかった場合。解答を見てもなぜそうなるのか理解できない場合など。大切なのは次には間違えずに答えられるようにすることです。カワセミ塾にはいつでも聞ける講師が近くにいます。みんながきっと理解できるように努力しています。間違...
2024.02.12 03:122月9日 中3生全員合格おめでとう!小学部はこのところインフル・コロナの影響で少し欠席が多めですが、今日もよく学びよく遊んでいました。算数のように積み重ねの教科ではわからないところがあると後々まで影響が出ます。人によって遅れがちになることもありますが、昨日の自分を乗り越えられるように頑張りましょう!中学部の3年生全員の合格が決まりました!おめでとう!カワセミ塾は入試合格を第一の目標にしてはいませんが、学力をつけた結果としてそれぞれの入試に合格してほしいと願っています。その意味で3人が頑張ってきた結果がしっかり出たのですからこれはとても嬉しいことです。でも入試に合格したら終わりにならないのが「学び」の世界です。「合格」だけが目標の人はそれを達成したらそれでもうおしまいかもしれません。でも「...
2024.02.06 07:322月2日はずれ者が進化をつくる先週の「変な子」の続きです。生物学者の稲垣栄洋さん「はずれ者が進化をつくる」(ちくまプリマー新書)を引用させてください。多くの生き物を研究している稲垣さんは「生き物に『ふつう』はいない」と言います。「平均値」もない。あるのはさまざまなものが存在する「多様性」だけと言います。生き物がさまざまな環境の変化の中で生き残ることができたのは「はずれ者」と呼ばれた一部の生き物だけ。それが進化を生み出すのだそうです。雑草にも「ふつう」の雑草などおらず「はずれ者」ばかり。だけど大きな動物に踏み潰されても生き残り、必ず花を咲かせるためにタネを残す。自分の好きなこと、得意なことを見失わないことが「雑草魂」だと述べています。今日も小学部・中学部とも一生懸命学び/遊びました。